2012年08月08日
土壌の勉強会(いつもよりまじめに)
今日はまじめに
いつも変なブログを書いているので、今日はまじめに書きます
土壌の勉強会に参加してきました

土の中の栄養のバランスがどうか?
それをもとにどんなものを土の中に入れたらいいか?例えば石灰(カルシウム)苦土(マグネシウム)など
土もいっぱい栄養があれば無理に土に入れなくいいのです。
人間と一緒でわたしの場合は脂肪を入れなくていいのです。
揚げたてのポテト
唐揚げ
豚骨ラーメン
きっと、これらはわたしには必要ないのです
いや、ちょっとだったら・・・・・・・
う~~~~~ん
食べ過ぎ飲み過ぎは病気になります
土も同じなんですね~
はい、気を付けます

いつも変なブログを書いているので、今日はまじめに書きます

土壌の勉強会に参加してきました

土の中の栄養のバランスがどうか?
それをもとにどんなものを土の中に入れたらいいか?例えば石灰(カルシウム)苦土(マグネシウム)など

土もいっぱい栄養があれば無理に土に入れなくいいのです。
人間と一緒でわたしの場合は脂肪を入れなくていいのです。
揚げたてのポテト

唐揚げ

豚骨ラーメン

きっと、これらはわたしには必要ないのです

いや、ちょっとだったら・・・・・・・
う~~~~~ん

食べ過ぎ飲み過ぎは病気になります

土も同じなんですね~

はい、気を付けます

Posted by なかだ園芸 ニックネーム るぅ at 22:00│Comments(2)
この記事へのコメント
ブログご訪問ありがとうございました。
カルシウム マグネシウムですね。
女性は特に意識してとりたい栄養素なのですが
野菜や果物の含有量が変わってきて
(減って)いると
食品成分表を扱う私たちは感じています。
土が変わってきているのも
一因ですね。
カルシウム マグネシウムですね。
女性は特に意識してとりたい栄養素なのですが
野菜や果物の含有量が変わってきて
(減って)いると
食品成分表を扱う私たちは感じています。
土が変わってきているのも
一因ですね。
Posted by ちづる
at 2012年08月09日 14:35

ちづるさんコメントありがとうございます。
そうですね。土によって植物が栄養を吸いやすくなったりします。
土もなんらかの関係はあるのかと思います。
わたしが思うのは、栄養素が減っている1番の原因は品種改良だと思います。
昔のようにアクの強い野菜が減ってきていますし、旬がなくなっています。その野菜が本来できる時期のものが1番含有量が多いと思います。
私はまだまだ勉強不足で間違っている部分もあると思いますが、よろしくお願いします。
そうですね。土によって植物が栄養を吸いやすくなったりします。
土もなんらかの関係はあるのかと思います。
わたしが思うのは、栄養素が減っている1番の原因は品種改良だと思います。
昔のようにアクの強い野菜が減ってきていますし、旬がなくなっています。その野菜が本来できる時期のものが1番含有量が多いと思います。
私はまだまだ勉強不足で間違っている部分もあると思いますが、よろしくお願いします。
Posted by なかだ園芸 ニックネーム るぅ
at 2012年08月09日 21:39
